歯科ブログ

指しゃぶりっていつまでに卒業するのが良い?卒業が遅いと歯並びへの影響は?

指しゃぶりって何?

指しゃぶりをする理由について考えたことってありますか?
成長する過程で自然としなくなりますが、実は成長過程で必要な癖です。

お乳を吸ったり、口の中に乳首以外のモノが入ってくるのを慣らすための発達のトレーニングのために必要な癖です。
他にも気持ちを落ち着かせるという精神的な意味合いももっています。

しかし、『指しゃぶりは悪い癖』というイメージはありませんか?
ある程度の年齢になっても「続けてしまう」ことは良くないこととされています。
指しゃぶりを続けると歯並びに大きな影響が出るためです。

いつまでに指しゃぶりを卒業したほうがいいの?

発育の過程ですから、指しゃぶりを絶対させたらダメ、というわけではありません。
諸説ありますが指しゃぶりをする時期は概ね2歳頃までと言われています。

指しゃぶりと歯並びの関係について

指しゃぶりが続くと歯並びに影響が出ることはご存知でしょうか。
3歳以降も指しゃぶりが続いてしまうと上の前歯が傾斜して出っ歯になり、前歯で咬めなくなる恐れがあります。
この歯並びになってしまうと上の歯と下の歯の隙間に舌を出して遊ぶことを覚えてしまい、それを繰り返してしまっているお子さんを見かけることがあります。
この遊びが習慣化してしまうと余計に出っ歯になっていきます。
また、指しゃぶりが長期化すると吸う筋肉の影響により前歯だけでなく奥歯の歯並びも傾いてしまいます。

指しゃぶりで起こりうる歯並びについて

具体的に指しゃぶりで起こりやすい歯並びについて大まかに説明します。

開咬

開咬
指しゃぶりを3歳以降もずっと続けていると前歯がくわえている親指の分だけ広がってスペースができ、口を閉じていても前歯の間に隙間ができてしまいます。
この状態を「開咬」と呼びます。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)
完全な開咬になってはいないけれど、指しゃぶりをすることで上の前歯が押されて出っ歯になる状態も起こり得ます。
この状態を「上顎前突」と呼びます。

V字歯列弓

V字歯列弓
指しゃぶりは前歯だけ影響があると思われる方も多くいらっしゃいますが、親指を上顎につけて指を吸うことを繰り返すことで上顎の頬(外側)からの力が働くことで上顎の奥歯が内側に入り込んだかみ合わせになってしまうこともあります。
この状態を「V字歯列弓」と呼びます。

指しゃぶりのやめさせ方は?

指しゃぶりをやめさせたい、減らしたいと思ったら、まずは子供をよく観察してみることから始めるとよいかもしれません。
どういう時によく指しゃぶりをするのかが分かれば、指しゃぶりへの対策もしやすいものです。
指しゃぶりをしてしまう状況別に、やめさせる方法の一例をご紹介します。

寝る時の指しゃぶり

寝る時に指しゃぶりをしてしまう子も多いでしょう。
その場合は、子供を安心させるように手を握ったり絵本を読んだりする方法で、指しゃぶりから意識をそらすことができると言われています。

暇な時の指しゃぶり

日中、暇な時に指しゃぶりをしているようであれば、手を使う遊びを増やしたり、外で体を動かす機会を増やしたりすると、遊びに夢中になり指しゃぶりを減らすことができようです。

日中の指しゃぶりが減らない時

指しゃぶりをする癖がついてしまわないように、日ごろからスキンシップを増やすことが大切だそうです。
手を握る、抱きしめる、撫でるなど、少し意識してスキンシップを増やしてみると指しゃぶりが減るかもしれません。

まとめ

指しゃぶりは見かけたらすぐやめさせなきゃ!とお思いになるお母さんも多いと思いますが、2歳頃までは「指しゃぶり、やめなさい!」とは怒ったりせずに様子をみていただきたいです。
ただ、3歳になった頃からは指しゃぶりは卒業してほしい癖ではあるので、いま3歳以降の年齢だけれど指しゃぶりをしている場合はなるべく早く卒業を目指していただきたいです。
すでに出っ歯であったり、口を閉じたときに上下の前歯の間に隙間ができている歯並びになっているお子さんは指しゃぶりの悪い影響が出てしまっているので歯医者さんを受診していただいて歯並びについて相談していただきたいと思います。

東村山市の歯科・歯医者は かわせ歯科