配偶者が「ハズレ」だと、自分が認知症に「当たる」?
配偶者から優しくされると、認知症の出現が遅くなる。
これは、認知症に関する精神医学的な考察として、脳機能が低下する要因としてあげられている事柄の一つだそうです。
身近な人に心的な外傷を受け続けて、認知症が出現する可能性が高くなるといいます。
アルツハイマー症は、「対応が難しい」という声をよく聞きます。
その「難しさ」はどこからきてるのでしょうか。
広島国際大学総合リハビリテーション学部教授の大井博司先生の講義から、認知症の中でも、アルツハイマー型認知症の患者さんの法則についてご紹介します。
症状の出現強度に関する法則
認知症の症状は、身近な人に対して強く出ます。
「この先生なら口を開けるのに、別の人だと開けない」というのはこれが背景にあるから。
また、目上の人や権威と認識している人には症状が出にくいことがあります。
なお、聴診器を当てられると、人はおとなしくなる傾向にあるそうです。
これを利用して、聴診器を見せて「検診の時間だ」と認識してもらい、興奮しなくなったところでケアや治療に入る先生もいるようです。
まだら症状の法則
常に以上な言動ばかりをするわけではなく、正常な時と認知症の部分が混在します。
これを見極められないと、治療やケアをする側が振り回されることにつながります。
最初は嫌がっていても、それは「嫌がっているふり」のことも。
子どもや孫世代のケア提供者が悪戦苦闘している様子をみて、情を持つようになって、心を開いていくケースもあるそうです。
感情残像の法則
行為や行動を忘れても、「感情の記憶」が残ることです。
何をされたかは覚えていなくても、この人はいい人、意地悪な人、と分類します。
一度無理して口を開けるようにしてしまうと、同じような雰囲気の人を見るだけで拒否につながることがあります。
「嫌な感情の残像」は、後日謝ったとしても、修正できないので、注意が必要です。
一方、気持ちよかったという感情も後々まで残るものです。
一般的に、医療行為の多くは本人にとって不快なものであるとはいえ、それを和らげるような対応が求められます。
衰弱の進行に関する法則
認知症の方の老化のスピードは、認知症がない人に比べて、2~3倍速いといいます。
だからこそ、残された時間を無駄にしないような治療やケアが必要です。